未だ解読できない8種の古代文字

[画像を見る]
紀元前2600~1900年頃、現在のパキスタンとインド北西部に栄えたインダス文明は500年以上もの間世界で最も進んだ地域だった。モヘンジョダロなどの巧みに計画された大規模な都市が複数存在したこの文明は文字も残しているが、その意味は誰にも分からない。
ネイチャー誌で、アンドリュー・ロビンソンがインダス文明の文字の解読が難しい理由を考察している。彼によれば、元の言語について全く不明であり、ロゼッタ・ストーンのような他言語の石碑もないため、研究者はその構造を手がかりに他の文字と比較を続けるしかないことがその原因だ。
インド学者の多くは、シュメール人の楔形文字やマヤ文字のようなロゴシラバリー(全ての文字が形態素とその発音の音節を表す文字体系)であるが、話し言葉や完全な文字体系とは異なると考えているという。また、インダス語の一部のみしか表していないと考える研究者もいるようだ。最近では、インダス文字の言語資料が公開された。また、その無作為性をコンピューターで解析することで、何らかの言語を表していることが確認されている。
こうした未解読の文字はインダス文字だけではない。解読が待たれる8種の文字を見ていこう。
■ 1. 線文字A
[画像を見る]
1893年、イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズはアテナの蚤の市で謎の文字が刻まれた古代の石を購入した。クノッソス発掘のためにクレタ島へ渡ったとき、彼はその石にあったシンボルを発見し、クレタ島の各地から出土した文字入りの粘土板の研究に乗り出した。2種類の文字体系が発見され、それぞれ線文字Aと線文字Bと呼ばれている。線文字Bは1950年代に解読され、初期のギリシア語を表すことが判明してるが、線文字Aは未解読である。
■ 2. クレタ聖刻文字
[画像を見る]
クレタ島からは3番目の文字体系も出土している。これは象形文字のような見た目であるが、線文字Aと同じシンボルも使用している。同時期に使用されていた線文字Aの元になった文字だと推測されている。
■ 3. ワディ・エル・ホル刻文
[画像を見る]
1990年代、イェール大学の考古学者がエジプト、ワディ・エル・ホルで落書きに覆われた崖を発見した。彼らはそのほとんどに見覚えがあったが、見慣れぬ文字も幾つかあった。象形文字がアルファベットに変化したその初期の形に似ているが、未だ解読されていない。
■ 4. シトヴォ碑文
[画像を見る]
1928年、きこりの一団がブルガリアの崖に刻まれたマークを発見した。…
紀元前2600~1900年頃、現在のパキスタンとインド北西部に栄えたインダス文明は500年以上もの間世界で最も進んだ地域だった。モヘンジョダロなどの巧みに計画された大規模な都市が複数存在したこの文明は文字も残しているが、その意味は誰にも分からない。
ネイチャー誌で、アンドリュー・ロビンソンがインダス文明の文字の解読が難しい理由を考察している。彼によれば、元の言語について全く不明であり、ロゼッタ・ストーンのような他言語の石碑もないため、研究者はその構造を手がかりに他の文字と比較を続けるしかないことがその原因だ。
インド学者の多くは、シュメール人の楔形文字やマヤ文字のようなロゴシラバリー(全ての文字が形態素とその発音の音節を表す文字体系)であるが、話し言葉や完全な文字体系とは異なると考えているという。また、インダス語の一部のみしか表していないと考える研究者もいるようだ。最近では、インダス文字の言語資料が公開された。また、その無作為性をコンピューターで解析することで、何らかの言語を表していることが確認されている。
こうした未解読の文字はインダス文字だけではない。解読が待たれる8種の文字を見ていこう。
■ 1. 線文字A
[画像を見る]
1893年、イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズはアテナの蚤の市で謎の文字が刻まれた古代の石を購入した。クノッソス発掘のためにクレタ島へ渡ったとき、彼はその石にあったシンボルを発見し、クレタ島の各地から出土した文字入りの粘土板の研究に乗り出した。2種類の文字体系が発見され、それぞれ線文字Aと線文字Bと呼ばれている。線文字Bは1950年代に解読され、初期のギリシア語を表すことが判明してるが、線文字Aは未解読である。
■ 2. クレタ聖刻文字
[画像を見る]
クレタ島からは3番目の文字体系も出土している。これは象形文字のような見た目であるが、線文字Aと同じシンボルも使用している。同時期に使用されていた線文字Aの元になった文字だと推測されている。
■ 3. ワディ・エル・ホル刻文
[画像を見る]
1990年代、イェール大学の考古学者がエジプト、ワディ・エル・ホルで落書きに覆われた崖を発見した。彼らはそのほとんどに見覚えがあったが、見慣れぬ文字も幾つかあった。象形文字がアルファベットに変化したその初期の形に似ているが、未だ解読されていない。
■ 4. シトヴォ碑文
[画像を見る]
1928年、きこりの一団がブルガリアの崖に刻まれたマークを発見した。…