Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

南極に古代遺跡?

$
0
0

南極に古代遺跡?グーグルアースがとらえた謎の構造体



 グーグルアースが撮影した南極大陸の画像になにやら怪しいものが写っていたという。古代遺跡の可能性もあるそうだ。画像には遺跡の入り口とおぼしき巨大な穴や、人工物に見える地形などが写されている。

[動画を見る]
Hollow Earth Entrance #2 - Antarctica

 座標は南緯66度17分10.5秒 東経100度29分07.8秒

 南極大陸に古代遺跡が存在するという話が現実味を帯びたのは、10年以上前にさかのぼる。2001年、監視衛星により、南極の氷の下数キロ地点に古代遺跡が眠っている可能性が高まった。

 当時のアメリカ軍司令部はこの報告書にし情報規制をかけ、秘密裏に遺跡発見のための掘削計画を推し進めていたと言われる。

[画像を見る]

 この年、南極で奇妙な事件が起きていた。真冬の南極で、「所属不明の団体」を避難させる救急要請があったというニュースが報道されたのだ。

 その直後、ロシアのボストーク南極観測基地の近くで異常な地磁気の乱れが発生。当時の観測基地の研究員を混乱させた。これらは米軍による遺跡掘削に関連していると指摘する声もある。

[画像を見る]

 2002年11月にも、南極大陸に古代遺跡があるという報告がなされた。カリフォルニア州のテレビスタッフのひとりが、南極でロケーション中に行方不明になった。米海軍による捜索により、彼の撮影用カメラのみが発見された。

 信憑性は定かでないが、そこに収められていたのは、氷に埋もれた古代遺跡に、異星人の手によってもたらされたオーバーテクノロジーの機器があるとする映像だったという。米海軍はこの映像の放送を規制したという尾びれもついた。

 座標にある遺跡とおぼしき画像。出入口のようなものが見える
[画像を見る]
出入り口1(左): 66°36'14.70"S, 99°43'11.11"E
出入り口2(右): 66°32'28.1"S 99°50'52.8"E

 グーグルアースにとらえられていた謎の構造物は、2001年~2002年に報告された古代遺跡なのだろうか?今回、グーグルアースにより新たに発見されたのは古代遺跡だけではない。

 別の奇妙な構造体が遺跡近くで見つかっている。問題の構造体は連絡線のような形をしていて、岩などの自然物や、周囲の地形とは似つかないものだ。

[画像を見る]
謎の構造物: 66°14'43.81"S 100°32'48.73"E

 中央右の拡大画像[画像を見る]

via:Ancient Ruins found in Antarctica on Google Earth・translated by はっち / edited by parumo

【南極に古代遺跡?グーグルアースがとらえた謎の構造体】を全て見る

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

Trending Articles