Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

うどん?ラーメン?京都発

$
0
0

うどん?ラーメン?京都発、謎の食べ物「キーシマ」の正体

2016年2月13日 10時00分
ライター情報:まめこ
京都・丸太町にある「やっこ」といううどん屋さんに 「キーシマ」なる謎の食べ物があるということで、食べに行ってみた。場所は京都御所のほど近くにあり、昭和5年開業なので、なんと今年で創業86周年!! 創業数百年という老舗がひしめく京都においてはまだまだ若者(!?)かもしれないが、親しみやすさと懐かしさが漂う、昭和な佇まいが素敵だ。




入口近くに「テレビ雑誌でお馴染みのキーシマの店」という看板が出ており、定期的に取材なども訪れている様子。

ついに「キーシマ」を食べる!



この、究極にシンプルな食べ物がキーシマだった……。値段は420円とリーズナブル。うどんのつゆに、中華麺が入っており、具は他にネギのみ! という潔さ。食べてみたところ、少し甘めのうどんだしに、中華麺が違和感なくマッチし、なんとも素朴でやさしい味わい。

祖父が創業者という、3代目の川畑法子さんにお話をうかがってみたところ、
「実は、キーシマというのは、従業員のまかないとして出していたもの。かけそばのことを、昔から店の者だけに通じる符丁で、"シマ"といってたんですね。黄色い麺=中華麺のことで、黄色い麺を使うシマだから『キーシマ』というわけです」
とのことで、ほーっと感心。そのため看板や店内に貼ってある貼り紙にはキーシマが紹介されているが、いわゆる「お品書き」にキーシマは載せていないそうだ。ところで、まかないをお客さんに提供するようになったきっかけはなんだったのでしょう?

「うちは毎日のように通ってくださる常連のお客さんが多いんですが、食べてみたいとおっしゃる方がいらっしゃったので出すようになりました。40年くらい前から出しているので、メディアで取り上げていただいたりしているうちに、それが目的で遠くから来てくださる方も増えました」
とのことで、そんなに長く地元で愛されていたのですね……。まかないから生まれたメニューって、おいしいものが多いような気がする。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

Trending Articles