Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all 5839 articles
Browse latest View live

稲田麗奈☆そら☆弾き語り◆オリジナル

$
0
0
 
このブログ、何回も紹介しましたが、
れいなちゃんのオリジナル曲です。
最近、ギターを弾く、女の子が増えましたよね。
宮崎でもストリートで、がんばっている女の子がいます。
がんばって、メジャーになって欲しいです。

タカミネNPT-110-6GBS

$
0
0
イメージ 1日、仕事に行く前に、日時指定投稿にしていた記事が、見事、メンテの影響で消えていました
 写真は、現在、メインに使用しているタカミネNPT-110-6GBSです。新品だと、10万円以上はすると思いますが、私はヤフオクで平成26年製を、なんと、39,800円で購入しました。ヤフオクでも、この価格で買えることはありません。実はこの出展者が、『タカミネ』と出展すべきところを誤って、『ヤマハ』で出展し、入札者が私以外にいなかったので、この破格のお値段で落札することができました。
 

退院しました。

$
0
0
イメージ 1回、メインに使っている大型のノートPCに不具合が発生し、21日に修理に出した際、ブログのタイトルを『入院しました』としたところ、多くのブロ友の方より、「心配しました、でも、PCで良かったです」などのコメをいただきました。
 お騒がせしました
 最初、『2~3日で修理ができます』ということだったので、その間、予備の小型のノートPCでブログの更新、メール、仕事などをしていましたが、21日に修理を依頼していたPC専門店・○プライトから、
「ノートPCを取りに来られませんが…」
「えっ、修理が出来たという電話をいただいていませんが…」
「少々、お待ちください(この間、伝票を捲る音が…)
「申し訳ございません、担当が電話を差し上げておりません」
ということで、昨日、大型のノートPCを取りに行きました。
 
 担当の方から、謝罪と修理内容の説明を受けて、寮に持ち帰りました。リカバリーをしたそうで、大型のノートPCは、購入時同様のまっさらの状態でした。そこから初期設定、ネットへの接続など、いろいろして一様、使えるようにしました。今日はこれから周辺器への接続、セキュリティーなどしたいと思います。まっさらの状態になっているので、文章入力がしづらいです。特に、『釣り』には、専門用語が多いので、登録していた語句、地名などが消えています まぁ~、今日は休みなので、ボチボチやりますよ。

ヒラメの刺身

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2日は銀行に行ったついでに、いつもの『立ち呑みや 元気です』に行きました
 今日のお刺身は、なっ、なんとヒラメで、縁側付きでした。これをポン酢で食べました。もう1品は、ゴーヤチャンプルです。
これで夏バテ解消ですよ
 
 
立ち呑みや 元気です。
昨年2012年夏にオープンした立ち飲みやです。
毎日元気に営業中です。
中央通の一番街を西に抜けて、すぐ左です。
 0985-25-6737 宮崎市中央通り7-22 ノムラビル 1F
 営業時間 17:00~翌2:00 定休日 日曜日
イメージ 3

●谷山港600m堤防のショアジギング

$
0
0
イメージ 1●谷山港600m堤防のショアジギング
 
 連日、猛暑日が続いている鹿児島市だが、8月も下旬となると、朝晩に『涼』を感じるようになってきた。実家の近くにある大型釣具店がリニュアルオープンしたので、そのバーゲンセールに行くと、顔なじみの店員から、「谷山港600m堤防で、朝マズメを中心に回遊があれば、ハガツオ、ブリ、カンパチがヒットする」と、情報を得たので、早速、8月27日に釣行したので報告しよう。
 
 谷山港600m防波堤といえば、私のホームグランドで、自宅から自転車でも行ける近場のポイントだ。情報によると、防波堤の先端部でハガツオ、ブリ、カンパチ、マダイがショアジギングでヒットしているそうで、特にブリはアベレージで3㌔、最大で7㌔クラスがヒットするというので、タックルはヘビー級を準備した。
 当日はポイントを確保するため、自宅を早朝の5時に出た。車で5分でポイントに到着し、幸いに先行者がなく、ポイントの先端を確保することができた。平日なので、『アングラー、釣り人は少ないかな?』と思っていると、常連の餌釣りの方に混じって、明らかにルアーアングラー数人が歩いて来ていた。あいさつをして話を聞くと、
『毎日、仕事の前に来ていて、ボウズがない』と、目を輝かせて話してくれた。
 タックルを準備していると、桜島の稜線が明るくなり、夜が明けてきた。待望の朝マズメ、いつ回遊が始まり、ナブラが立っても対応できるように、臨戦対戦で海面を見つめた。
 現在、錦江湾(鹿児島湾)では、サバが異常発生しいて、この群れについて、ハガツオやブリ、カンパチが回遊しているそうだ。
 海面を見つめること、数分、遠くでナブラが立った。『来い、来い』と心の中で叫ぶと、そのナブラがキャスティングで届く範囲に入った。その瞬間、私を含めて、3人のアングラーがキャストを開始した。着水と同時に、メタルジグをサーフェースを走らすと、私に待望のヒット。大きく合わすと、海面を飛び出してきたのはハガツオだった。他のアングラーにもハガツオがヒットした。すぐに首を折って絞めて、バケツに入れて、再びキャストを開始すると、連続してヒット。これを5回繰り返し、5尾のハガツオをキープすると、群れがすれたのか、また、堤防から離れたのか、ナブラが消えた。
 他のアングラーはナブラがあった周辺にキャストを繰り返していたが、ヒットはもちろん、バイトもなかった。私は首を折って、バケツに入れていたハガツオの血を抜き、クーラーの中に水氷を作り仕舞っていると、他のアングラーが、『仕事があるので帰ります。がんばってください』と言って帰って行った。
 帰るアングラーを見送っていると、先端で餌釣りしていた常連さんの竿が大きく曲がったので、駆け寄ってみると、マダイがヒットしていた。50㌢の良型だったので、常連さんのタモを借りて、ランディングしてあげた。
 この常連さんからタモ入れのお礼に缶コーヒーをいただき、飲みながら最近の釣果を聞くと、『マダイは時々、釣れるが、こんな大きなサイズは久しぶりだ。サバやアジなら、良く釣れる。そのサバやアジに、大型のブリが掛かることもあるよ』と、自慢げに話してくださった。
 また、この常連さんが、『水面近くはハガツオが多いので、ブリやカンパチは中層から底をねらうといいよ』とアドバイスも受けた。
 ちょうど、この休憩がポイントを休めることになったので、ブリやカンパチをねらってフルキャストした。カウントダウンでミドルレンジまでフォールさせて、一気にジャーキングすると、リールのドラグ、一瞬、『ジャー』と鳴り、待望のヒット。次の瞬間、ロッドが大きく曲がった。タックルがヘビー級だったので、簡単に寄せてくることができた。海面で空気を吸わせていると、今度は常連さんがタモを出して、ランディングしてくれた。
 堤防の上に上がってきたのはブリで、3㌔クラスで少しやせていた。このブリを絞めて、タモ入れのお礼に、ハガツオを常連さんにプレゼントして納竿とした。
 これからはサバやアジの回遊しだいだが、9月下旬までは、ここでショアジギングが楽しめると思う。今後はヒット数は減少するかと思うが、その分、ブリは型が良くなるので、7㌔、それ以上のモンスターがヒットするかもしれない。ハガツオは水温の低下でショアから離れ、カンパチも大型をねらうのなら、オフショアからのジギングがメインとなる。ネイゴクラスなら、ショアジギング、キャスティングで9月下旬までは楽しむことができるだろう。
 最後に、堤防からの釣りでも、ライフジャケットの着用は忘れないで、安全面にも気をつけて楽しんでほしい。
 
イメージ 2
 この谷山港600m堤防は先端だけでなく、赤灯台側は、エギングの好ポイントだ。堤防の際に捨石があり、それが沖にダラダラとカケサガリになっている。そこがアオリイカのポイントで、秋のシーズンでは数が楽しめる。
 反対の谷山へリポート側は、手前に消波ブロック、防波堤の際には、ケイソンが先端まで沈めてある。ここがアラカブ(カサゴ)やキジハタのポイントで、エコギアなどのソフトルアーでねらうと、数・型とも楽しむことができる。
 

今朝の宮崎の朝の風景

$
0
0
イメージ 1
 
今朝は、震度4の地震で目覚めました。
夜が明けると、写真のような青空が広がっていたので、
シーツなど大きな物を洗濯し、布団も干しました。
しかし、午後から曇り、黒い雲が広がってきたので、
慌てて布団を取り込み、雨の降らない内に駅前のスーパーに
自転車でダレヤメ用の酒の肴を買いに行きました。
そして、今は少し強い雨が降り、衛星放送が受信できません

棚田・その④

$
0
0
イメージ 1
  ▲飲み会の帰りに撮影しました。
 
久しぶりの棚田の記事です。
宮崎駅前に作っている、観光棚田ですが、
台風や大雨に負けず、すくすくと成長しています。
ちょっと、雑草が茂っていますが…
そろそろ花が咲いて、稲穂が出来る時期なんですが、
まだまだ、そんな様子は見えません

山王手羽舗の手羽先②

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2つもの『立ち呑みや 元気で
す』の帰りに、元気ですのオーナーの息子さんがやっている山王手羽舗の手羽先焼きを買って帰りました。 これで2回目ですが、前回同様、元気ですまで、配達をしてもらいました。前回は、ピリ辛だけだったですが、今回はピリ辛、甘辛、塩焼き、しょう油焼きの4種類を頼みました。好みですが、酒好きの私は、ピリ辛、塩焼きがおいしかったです。女性の方には、甘辛、しょう油焼きがお勧めです。コラーゲンたっぷりで、次の朝はお肌プリプリですよ
 

鯉のあらい

$
0
0
イメージ 1
 
近畿大学・薬学部 久保道徳氏[報文]より

鯉は優れた食品であり、良質の栄養食品です。中国に現存する最古の薬物書「神農本草経」の
中にも鯉は上薬といわれる医薬品の中に分類されています。鯉にはたくさんの効能があります
が、特に腎臓病により「むくみ」を解消し、パンパンに腫れ上がっているときに鯉を食べると、
一気にその水が体外に排出されると言われています。鯉の煮たものは、再生肝作用といって、
新しい肝細胞がどんどん増殖していく作用があることが判明しており、慢性肝炎、肝硬変に最適
な食べものです。鯉の肉にはタウリンという、強肝剤として使われる含硫アミノ酸が含まれてい
ます。これは飲酒時には解酒毒剤となり、酒で二日酔や脂肪肝になるのを予防する作用がある
です。鯉には胃潰瘍の抑制効果があり、鯉を食べると食欲がわき、胃炎が治り、便秘も解消する
という効果があります。すなわち、胃潰瘍の人は、薬ばかりでなく、鯉のような高栄養食品を食
べることも大切です。昔から母乳が十分に出ない母親に鯉を食べさせると乳の出がよくなるとい
うのは周知の事でした。母親にとっては、願ってもない特効食品です。鯉はこのほか、皮膚病、
婦人病、リウマチや痔などにも効くといわれています。
 
にこんな効能があるんですね
酒飲みの私は、時々、食べたいと思います。
宮崎の清流で養殖された鯉は臭みもなく、
とてもおいしかったですよ
 

“パンティーを履かせた桃”が中国で話題!

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2朝の『めざましどうようび』で紹介していた、『パンティーを履かせた桃』が笑えたので、私のブログでも紹介したいと思います。
 以前、このブログで紹介したHな豚まん・『ピンクの豚』と並べて紹介すると、まるで昔のエロ本、ビニ本の世界ですね

今が旬、サンマの刺身

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2日、駅前のスーパーに行くと、『サンマの刺身』が、368円で
売っていましたので、即購入し、
今が旬のサンマを刺身で食べました。これだけでは酒の肴が少ないので、塩サバのフレークを焼いて食べました。もちろん、焼酎は黒霧のロックです

週刊つりニュース西部版2014年9月5日号

$
0
0
20140905-seibu.jpg

 

西部版2014年9月5日号

一部売りは駅売店、コンビニ、釣具店等でお求めください。
-----------------------------------
西部版9月5日号は8月31(日)発売
270円(本体価格250円)
---------------------------------
■今週のつり作戦
「落とし込み釣り特集」

秋到来と共に沖ではヒラマサやブリ、カンパチ、ヒラメ、大型根魚をターゲットにした
「落とし込み釣り」にアツい視線が注がれる。
しかし、秋の開幕直後のベイトは、ウルメイワシや小アジを主体とした小型のベイトが多い。
微弱なベイトからのアタリを捕らえ、いかに本命のタナへベイトを届けるか...
繊細さと豪胆な釣りが同居する「落とし込み釣り」を庄山英伸APCが詳しく解説してくれた。
-----------------------------------
【今週の船釣り】
今週号の船釣りリポートは、まだまだ元気なイサキが主役!
大分・馬場ノ瀬沖へイサキ五目釣りで出船。釣り場に着くと早速、釣具の準備、船長の合図で仕掛けを投入。
すると数投目からアタリが出て、姿を現したのは40cmオーバーのイサキ。船上は一気にヒートアップして...。
ほか熊本・天草沖のイサキ釣り、つり作戦に連動した福岡・芦屋沖の落とし込みリポートも掲載!

【今週のチヌ釣り】
近づく秋の気配に呼応するかのようにチヌの魚信が活発化してきた。
今週号には、北九州・門司&若松、長崎・平戸&松浦などチヌの好釣り場からのリポートがズラリ!
中でも、長崎・平戸・潮の浦漁港では55cm&54cmのデカ版チヌがサオを極限まで曲げて強烈ファイト!
チヌ狙いで釣行計画中の人は要チェックですよ~!
-----------------------------------
★投げキスいい感じ!福岡・長浜海岸ほか
★ハゼ出番です!福岡・行橋・祓川河口
★タチウオ大人気!福岡・博多湾ジギング
★シーバス82cm豪快!山口・長門・掛淵川
★各地の海釣り公園最新情報
 
私の後輩の寺岡さんが、APCとして採用されました。
朝川さん同様、これからは同じAPCとして、
釣行取材をし、この紙面を盛り上げたいと思います。

ヤリイカのボイル

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2休みも今日で終わり、でも、学校によっては始まっているところもありますよね。
 昨夜のダレヤメは、ヤリイカのボイルを酢味噌で食べて、豚肉をニンニク、もやしを入れて炒めました。味付けは塩コショウです。
 今日はこれから、仕事で大分に行きますよ

かぼすとへべす

$
0
0
イメージ 1
       ▲左の大きいのがかぼすで、右の小さいのがへべすです。
 
イメージ 2のブログでも、何回か紹介しました宮崎県特有の柑橘類・へべすですが、昨日は職場の先輩から、かぼすをいただきました。写真で分かると思いますが、色・形はほとんど同じですが、大きいのがかぼすで、小さいのはへべすです。
 昨日は、かぼすを絞って、黒霧をロックで飲みました。
追伸…宮崎・UMKの24時間テレビでは、このへべすを使ったかき氷を配っていました。へべすは種が少なく、かぼすやゆずより風味があり、ジューシーだそうです。

「夕暮れ時はさびしそう」(作詞・作曲:天野滋)

$
0
0

 
「夕暮れ時はさびしそう」(作詞・作曲:天野滋) 1974年7月10日発売

天野 滋(あまの しげる、1953年5月5日 - 2005年7月1日)は、
岩手県一関市出身の男性シンガーソングライター、ミュージシ ­ャン。
2004年2月、リーダーの天野に大腸がんが見つかり、
医師から「早ければ6ヶ月、長 ­くても2年以内」と余命宣告を受ける。
しかしこれをファンには公表せず活動を続けてい ­た。
2005年7月1日午後7時8分、脳内出血のため
国立病院機構東京医療センターで死去 ­、享年52歳。
 
最近、フォーク酒場やストリートでは、長渕さんや龍雲さん、
時々、オリジナルなどを歌っていますが、私はもともと
NSPが大好きで、特に、この「夕暮れ時はさびしそう」が
大好きで、高校時代の淡い思い出があります。
高校3年の時、付き合っていた1年の後輩と、
学校から市電の電停まで、永田川の土手を歩きながら、
この「夕暮れ時はさびしそう」を二人で歌いました。
天野さんが生きていたら、もっといろいろな歌を
世に送ってくれたのではと思います。
いつのまにか、天野さんの亡くなられた歳を私は越えてしまい、
55歳になってしまいました。

「宮崎観月祭2014」今年も開催!

$
0
0
焼酎を楽しむイベント「宮崎観月祭2014」今年も開催!
 
平素より「本格焼酎 明月」をご愛飲いただき、まことにありがとうございます。
 毎年恒例の「宮崎観月祭」を今年も下記の通り開催いたします!
 宮崎観月祭は、年に一度、中秋の「明月」に合わせて開催される、
本格焼酎を楽しむイベントです♪
 弊社の本格焼酎を存分にお楽しみいただけるほか、
焼酎が当たる抽選会や、お土産などの特典がいっぱい!
 蔵人が心を込めておもてなしいたします(^o^)
 昨年同様、ホームページからのチケットお申込みも可能です。
皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください!
 
              記
 
開催日時:平成26年9月12日(金) 19時より 
場所:MRTミック2F ダイヤモンドホール (宮崎市橘通西4町目6-3)
参加費:3,000円(チケット制) ※立食形式のパーティーです
 
チケットのお申し込みは、弊社まで直接お申込みいただくか、
以下の専用申込みフォームに必要事項を入力のうえ送信して下さい。
 
 
 ご不明な点につきましては、当社までお問い合わせください。
 
明石酒造株式会社
Tel 0984-35-1603(平日9時~17時)
 
宮崎に転勤してきて、今年で3年目になりましたが、
最初の年から参加している明石酒造の『宮崎観月祭』に、
今年も参加しますよ。新焼酎も飲み放題、食べ放題、
帰りには素敵なプレゼントもありますよ。

スズキの刺身

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2夜のダレヤメ(晩酌)は、スズキの刺身でした。スーパーの鮮魚コーナーにスズキの刺身が並ぶことは珍しいですよね。それも350円だったので、即購入しました。これに牛ロース肉をニンニク、ニンニクの芽と炒めました。明日は早出なので、これで寝ます。おやすみなさい

へべすの絞り方

$
0
0
イメージ 1←この間、TV番組でへべすを栽培している農家方が、絞り方をレクチャーしていましたので、紹介したいと思います。この方法は、へべす以外に、かぼす、すだち、ゆずでも使えるので参考にしてみてください
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2←最初に、ヘタを取り除きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3←ヘタを取り除いた跡から、爪楊枝を刺し込んで、すべての房に穴を開けます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4←最後に、これを絞るだけです。手も汚れません。お試しあれ!!

ラン&ガンスタイルで狙う鹿児島のアラカブ(カサゴ)

$
0
0

ラン&ガンスタイルで狙う鹿児島のアラカブ(カサゴ)

hashimoto.jpg
橋元力
(エコギアプロスタッフ 鹿児島県在住)
フィールド:鹿児島県 与次郎ヶ浜長水路

台風一過後、目だった釣果が届いていない錦江湾(鹿児島湾)だが、
鹿児島市にある与次郎ヶ浜の長水路一帯で、
アラカブ(カサゴ)が顕著に釣れているという情報が届き、先日釣行したので報告しよう。

今回釣行した与次郎ヶ浜は私が子供の頃は遠浅で、砂浜に松林が続く、白砂青松の景勝地だった。
昭和47年に鹿児島で国体が開催された際、埋め立て工事が始まり、
野球場、陸上競技場などの運動施設が建設された。
その後は商業施設が建設され、現在ではショッピングモール、シアターホールなどで賑わっている。

その海岸線には甲突川河口から、鴨池海づり公園までの約2kmが護岸され、
海側から消波ブロック、防波堤、長水路、防波堤と複合堤防として整備されている。
正面に桜島が見え、朝晩はランニング、ウォーキング、散歩で賑わう、
鹿児島市民の憩いの場となっている。

また、ここの消波ブロック一帯は格好の釣り場となり、
四季を問わず、釣り物に恵まれて、釣り人の絶えないA級ポイントにもなっている。

この与次郎ヶ浜長水路の消波ブロック一帯は、錦江湾でもアラカブの魚影が濃いことでも有名だ。この一帯がアラカブの魚影の濃い原因として、天然魚に加えて、
漁協の定期放流、鴨池海づり公園のイベント放流などで
稚魚が放流されていることに起因すると思う。

当日は早朝現地に到着し、桜島から昇る朝日を見ながらタックルを準備した。
ロックフィッシュ専用のロッドに、バランスを考えてリールをセットした。
今回、使用するルアーはエコギアのバグアンツ2インチ。
バグアンツのカラーは、アラカブに実績のあるグロウ系の019、032、065をセットした。

019:ピンクグロウ(夜光)

032:ミッドナイトグロウ(夜光)

065:シラウオ(夜光)

これにスイミングで狙う場合は、エコギアジグヘッド3.5gをセットし、
フォールで狙う場合はジグヘット5.3gをセットした。

ECOGEAR JIG HEAD

タックルの準備ができたところで、ライフジャケット、フェルト底の磯靴などを着用し、
安全面に気を付けて釣り開始となった。

最初に沖に向けてキャストを開始。
消波ブロックを舐めるようにスイミング、ボトムバンピングで狙うと、
一投目からバイトがあったがヒットしない。

次に同じポイントにキャストし、バイトがあったらロッドを倒し、
ラインを少し送って食い込むチャンスを与えると、ラインがピーンと張った。
次の瞬間、ロッドを大きく後方に倒しながら、合わせると待望のヒット。
根に持ち込まれないように一気に寄せて来ると、海から15cmのアラカブが飛び出してきた。

このパターンで、同サイズを10尾も追加することができた。
スイミングヒットしたアラカブは、15cmと小型だったので全てリリースした。

消波ブロックをスイミングで狙う場合、同じ場所で粘るよりは、2~3投してもバイトがなかったら、
次の消波ブロックへ移動する「ラン&ガン」で攻めて、足で釣果を稼いで欲しい。

次に大型を求めて、消波ブロックの隙間や切れ目、穴を狙うことにした。
このようなポイントに生息しているアラカブは、上から落ちてくる物に興味を持っていて、
自分のテリトリーに入ると一気にバイトしてくる。
次の瞬間、抜き上げるようにして、そのポイントから離さないと
根に持ち込まれたり潜り込んだりしてランディングすることができなくなる。

丁寧に、ひとつひとつ、消波ブロックの隙間や切れ目、穴にフォールしていくと、
その数投目、黒い影が走り、ロッドティップが入ったので、すかさず大きくアワせた。
このパターンで、20~25cmの良型アラカブを5尾もゲットすることができた。

rock1_140901.gif
今回の釣行で、ここ与次郎ヶ浜長水路のアラカブの魚影の濃さを痛感することになったが、アラカブは成長の遅い魚なので、小型はキープせず、また、必要以上はリリースして、いつまでもここの魚影が耐えないように、釣行される方のマナーを期待して、今回の釣行報告を終了しよう。

突然の訪問者

$
0
0
イメージ 1
 
寮の廊下で見かけました。
窓ガラスに集まる、昆虫を食べていました。
鹿児島の方言では、カマキリのことを
『オンガメ』と、呼びますが、その語源は、
オン→オス(♂)
ガメ→食べる
『オンガメ』=オスを食べる
メスのカマキリは、交尾が済むとオスを食べるそうです。
その習性を意味した、悲しいネーミングです。
Viewing all 5839 articles
Browse latest View live