あの日みたUFOはダメなやつだった。失敗した10のUFOプロジェクト(後編)

全2回に渡ってお届けしている失敗したUFOプロジェクト(前編はこちらから)、いよいよ後編に突入する。世界大戦中から冷戦直後まで、各国でバラエティ豊かな空飛ぶ円盤プロジェクトが研究されてきたが、相当に難しいらしく失敗例が続出している。失敗は成功の母。ってことでいつかは垂直離着陸でふわっと浮いてそのまま宇宙の彼方へと旅立ってくれる、本格UFOの誕生を信じることにしよう。
■ 5. EKIP(ロシア:1990年)
[画像を見る]
ロシア製のUFOともいえるEKIPはまさに円盤型飛行物体の近代的な発明である。現在制作は中止されているが、もしまた資金が集まったとしたら、EKIPが空を飛ぶ姿を見る事が出来るかも知れない。
[画像を見る]
円盤型の機体は基本的に「羽を持たない」ものであるが、この楕円形の機体は胴体そのものが羽をとしての役割を持っている。内部はコックピットと乗客の為の席を完備しており、垂直離着陸が出来る為、水や氷の上といったこれまでには有り得なかった場所からの離着陸が出来ると期待されていた。アイデアとしてはこれまでの円盤機体同様にジェット噴射による風力で機体を浮かせる事が目的だった。
[画像を見る]
EKIPの公式サイトによると、この機体がもたらす経済効果は凄まじいそうだ。まずこの機体は1000人以上の乗客を一度に乗せる事ができ、現存するどんな飛行機よりもコストが低く、羽が無い為メンテナンスも簡単なのだという。現在EKIPの制作は中止されているが、いつかきっと夢が叶う日を信じてやまないロシア人は多い。
■ 4. LRV レンズ型再突入機(アメリカ:1960年代)
[画像を見る]
米軍の「レンズ型再突入機」の情報の全ては未だに開示されていない。ということは今でもこの機体がトップシークレットで研究されているという証なのだ。
LRVという略称が付けられたこの機体が最初に登場したのは1960年代の事だ。LRVはトップシークレットの中でも特に極秘プロジェクトだと言われており、幾つもの偽の情報が上書きされていた。プロジェクトの資金はペンタゴンから出ており、表の予算表には掲載されない極秘のプロジェクトだった。1999年まで一切の情報は公開されなかったが、その一部が同年、「情報自由法」により公開された。
その時公開された情報によると、機体は4人の乗員と4つの核兵器を搭載できるようになっており、理論上NASAのロケットと共に打ち上げられ、宇宙空間で使用される乗り物だった。…