Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

もしかして「冬季うつ病」かも

$
0
0

こんな症状、ありませんか? もしかして「冬季うつ病」かも

2016年2月18日 22時45分 (2016年2月19日 08時30分 更新)
冬の時期は、体がいつもより休息を必要としたり、エネルギーを蓄えようとします
■うつ病にも“シーズン限定”のものがある!
毎年、冬になると気分がうつうつしてすぐれない……。

春になると治るのに、どうして冬だけ極端に気分が落ち込むのだろう……。

こんな悩みをもっている人はいませんか?

うつ病のなかにも、ある一定のシーズンにだけ症状が現れるものがあります。これが「季節性うつ病」と呼ばれるものです。このうつ病の特徴は、そのシーズンが終わると症状が回復し、もとの状態に戻れることです。

季節性うつ病のほとんどは、秋から冬にかけて症状の現れる「冬季うつ病」です。夏に現れる「夏季うつ病」もありますが、前者に比べれば少ないものです。

では、なぜ冬季なのでしょう? ひとつには日照が関係していると考えられています。冬は、他の季節に比べて日照時間が短くなります。特に、緯度の高い地方では極端に日照時間が短くなるため、このうつ病にかかる人の割合も増えます。

■冬季うつ病の代表的な症状とは?

・無気力感に襲われる
・睡眠時間が長くなり、眠くてたまらない
・とにかく食べたい(とくに炭水化物)
・体重の増加が著しい

といったものが、冬季うつ病の代表的な症状です。

実際、冬季うつ病ではない人でも、冬にはいつもよりたっぷり眠りたくなったり、多めに食べたくなったりしますよね。これは、冬という厳しい季節に立ち向かうため、体がいつもより休息を必要としたり、エネルギーを蓄えようとするためです。

しかし、上記4つの症状が明らかに強い場合には、冬季うつ病の可能性もあります。

■心身の健康には「もっと光を!」
冬季うつ病の治療法には、「高照度光療法」というものが有効だと考えられています。これは、2,200~3,500ルクスの強い蛍光灯の光を、1日15分~2時間程度浴びる治療法です。これにより、ホルモンの分泌や体温のリズムを整えていくことができます。また、あわせて抗うつ薬の投与も行います。

光を必要とするのは、植物だけではないのです。人間も光をある程度浴びないと、心身の健康に影響します。日頃から昼夜が逆転した生活を送っている人、また、日中もカーテンを閉めて薄暗い中で過ごすことが多いという人も、“光不足”にならないようくれぐれもご用心ください。


【うつ病ガイド:大美賀 直子】

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

Trending Articles