呪われた数字「13」に関する由来と迷信

西洋において最も忌避される忌み数、それが13だ。13 を忌み数とする由来は明らかではないが諸説あるようだ。人々がそれを信じることによって13という数字にはなぜか悲劇的運命と奇妙にもリンクしている。
ここでは呪われた数字「13」にまつわる由来や迷信を見ていくことにしよう。
1.北欧神話由来[画像を見る]
北欧神話にはこうある。悪戯好きな神ロキが、もともと12人のために用意された晩餐に招かれざる13人目の客として席ついた。この時ロキがヘズをたぶらかしてバルドルを殺害させ、後に起こるラグナロクという破滅的な終末の日を招き、人間はたったふたりしか生き残らなかったという。
2.キリスト教聖書、最後の晩餐由来[画像を見る]
最後の晩餐は12人のためのものだったが、イエスを裏切った弟子であるユダが参加したことによって13人になった。そのため、13人目の客は災いをもたらすと考えられるようになった。
3.イエス・キリストの磔由来[画像を見る]
イエスが処刑されたのは13日の金曜日であるとされていることから、13日の金曜日は特にヤバイとされている。
4.絞首台への階段由来[画像を見る]
絞首台への階段はだいたい13階段。
5.唯一失敗した月ミッションはアポロ13号[画像を見る]
神話というには新しいが、アポロ13号は唯一失敗した月ミッションである。
6.テンプル騎士団処刑日由来[画像を見る]
1307年10月13日は、テンプル騎士団が全員捕まって処刑された日。…