6月11日の記念日一覧
![]()

- 傘の日
- 6月11日が雑節の一つ「入梅(にゅうばい)」になることが多いことから、日本洋傘振興協議会(JUPA)が制定。「入梅」は梅雨の季節に入る最初の日を指し、この日から約30日が雑節の中で梅雨とされるが、年によっても地域によっても梅雨に入る時期は違うことを考慮して、現代では気象庁の出すデータをもとに梅雨入りを判断している。雑説は昔、農業をするうえで、季節の変化を知るための目安として使われた日付の呼び名。2月3日の「節分」や、3月20日・9月23日頃(年によって変わる)の「彼岸」もそのうちの一つ。

- 日本初の銀行登場
- 1873年のこの日、日本初の銀行・第一国立銀行(現みずほ銀行)が創設された。それまで両替問屋、積金預所などと訳されていた「バンク」を「銀行」と言うようになったのは、1872年制定の「国立銀行条例」で「Bank」を「銀行」と翻訳したことに始まる。翻訳に当たり、お金(金銀)を扱う店との発想から中国語で「店」を意味する「行」を用い、「銀行」になったといわれているが、その他諸説あるらしい。ちなみに「Bank」の語源は、北イタリアに生まれた両替商(銀行の原型といわれている)が、両替のために使用した「BANCO」(長机、腰掛)とする説がある。