Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

12月13日の記念日一覧

$
0
0
12月13日の記念日一覧
ビタミンの日
化学者の鈴木梅太郎博士が脚気に効く物質を発見、それをオリザニンと名付けて発表した日にちなんで制定された。後に発表されたビタミンB1と同じ物質であることが確認されたため、ビタミンを最初に発見したのは日本人ということになる。しかし、日本語の論文であったため認知されず、「ビタミン」の名前で世界に広まった。ちなみにビタミンの名前の由来は、「vital(生命の)」と「amine(化学物質のアミン)」という単語から。
正月事始め・煤払いの日
煤払いは、正月を迎えるにあたって、家の内外の煤(すす)や塵(ちり)を払い、清掃する行事。「煤掃き」とも言う。江戸時代から、江戸城をはじめとして12月13日を煤払いの日として定めていた。単なる年末の大掃除とは違い、歳神様を迎える準備のための信仰的な行事。またこの日は、歳神様を迎える行事でもある正月事始めの日にも当たり、昔からこの日に門松の原材料やお雑煮を炊くための薪を山へ拾いに行くのが慣例だった。江戸時代の中期まで使用されていた宣明暦では、旧暦の12月13日は必ず「鬼の日」になっており、鬼の日は結婚式以外なら吉といわれていたため、歳神様を迎えるために煤払いと正月事始めの日として認識されていた。
美容室の日
西洋髪結の正宗卓さんが“年の終わりに贅沢に美しくなっていただく”というコンセプトで始められたもの。13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。それぞれの美容室がそれぞれの考えでお客様への感謝の何かを試みてはどうかと提案し、正宗さんの美容室「西洋髪結」8サロンでは、その日は全メニュー半額のサービスを実施している。このお客様感謝と同時に、美容師としてできる「社会貢献」をと盲導犬育成事業への寄付活動を掲げている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

Trending Articles