Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

12月3日の記念日一覧

$
0
0
12月3日の記念日一覧
妻の日
1年間の妻の労をねぎらい感謝する日。1年の最後の月である12月と、感謝をあらわす「サンクス」のサンを3日にたとえて組み合わせたもの。凸版印刷が印刷会社として、某クライアント企業から印刷の仕事、新製品のキャンペーンの依頼をうけ、その過程で提案。1995年12月10日に制定された。
カレンダーの日
1872年、政府は「来る12月 3日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日とする」と発表。この改暦により、太陰太陽暦から日本で現在使用している太陽暦が採用されるようになった。太陰太陽暦で動いていた庶民の暮らしに大混乱をもたらした一方で、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられるようになった。カレンダーに関する全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が、1988年に制定。
ひっつみの日
岩手県の郷土料理である「ひっつみ」を全国にPRしようと、岩手県生めん協同組合が制定した日。「ひっつみ」とは「引っ摘む」から転じた方言。小麦粉を水で練り、ねかしたのちに、野菜を入れたしょうゆ味の出汁に手でちぎって(ひっつまんで)鍋に入れることからその名が付いたとされている。数え方の「ひぃ」=1、英語のTwo(ツー)=2、数え方の「みぃ」=3の語呂合わせから12月3日に制定した。
着うたの日
2002年のこの日、「着うた」の配信を世界で初めてスタートさせたレーベルモバイル株式会社(現・レコチョク)が制定。「携帯で選んで、携帯で買って、携帯で聞く」というスタイルが定着した今、携帯と音楽の楽しみ方をさらに追及するとともに、携帯の違法ダウンロードを排除することが目的。
個人タクシーの日
1959年のこの日、「運転者に将来の希望を与えるとともにタクシー業界に新風を注入する」ことを目的に個人タクシーが誕生。個人タクシー第一次免許者は173名。開業の第1号の市川三蔵さんは、いの一番のナンバープレートをつけた車両で運輸大臣を乗せて、セレモニーを行ったことは当時大きなニュースとして扱われた。2009年に誕生から50周年を迎えたことを記念して社団法人全国個人タクシー協会が制定。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5839

Trending Articles