Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all 5839 articles
Browse latest View live

おでんを作りました

$
0
0
イメージ 1
 
今日は朝から雨でしたが、昼頃には小雨になり、
止んだので、駅前のいつものスーパーに行き、
おでんのネタを仕込んできましたよ
とろ火で煮込んだので、おいしいおでんができました。
今日はこれから一番風呂に入り、ダレヤメです。

めざましTVの占い1位です。

$
0
0
イメージ 1
 
今朝のめざましTVの占いは1位でした。
まだ、いい事はありません

エイリアンとしか思えない!!

$
0
0

エイリアンとしか思えない!! 謎の死骸と繭がキッチンの戸棚で発見される=英

 こんなものを突然目にしたら、誰でも声を上げてしまうことだろう。イギリスのある家で、映画『エイリアン』に登場する地球外生命体としか思えないような姿の遺骸が発見されたとして話題となっている。
【その他の画像と動画はこちらから→http://tocana.jp/2014/09/post_4859.html】
 今月17日、英紙「The Daily Mail」が報じたところによると、自宅で謎の遺骸を発見したのは、ケヴィン・レアさん(55)だ。過去レコードレーベルの代表として活躍していた彼は、ランカシャー州アルトカーにある古い石造りの家で、妻(47)と息子(13)とともに暮らしている。
 ある日、ケヴィンさんの自宅キッチンで水漏れが起きてしまった。駆けつけた水道業者から、濡れてしまった戸棚を乾かすようにアドバイスを受けたケヴィンさん。そこで戸棚を載せていた台を動かした時、恐るべき光景を目にしたのだった。そこには繭のような巣ができており、体長15cmほどの気色悪い遺骸が横たわっていたのだ。
「1979年の映画『エイリアン』に出てくる、人間の腹を破る化け物(チェストバスター)を思い起こさせる、グロテスクな姿です」
「何なのか見当もつかない。本当に気持ち悪い」
と語るケヴィンさん。あまりの不気味さに、謎の遺骸は写真に収めてから捨ててしまったというが、今になって謎の遺骸の正体を探ろうとしているようだ。「The Daily Mail」紙による調査に応じた、ロンドン自然史博物館のスチュアート・ハイン氏は次のように語る。
「サイズからして、ネズミか何かだと思います。エイリアンのような姿をしているのは、頭蓋骨が前後逆向きになってしまっているからでしょう」
「前足と肩甲骨もなくなってしまっていますね。これもエイリアンのような姿に一役買っています」
「繭のような巣があったというのは、皮や毛の残骸、そして蛾などによるものでしょう」
「尻尾はまだ皮に覆われているようですね。(死後)1、2年しか経っていないのではないでしょうか」
 また、エクセター大学のエイミー・フェンサム氏も「とても大きなネズミのように見える」と述べるなど、学者の見解はネズミということで一致しているようだ。しかし、ケヴィンさんと「The Daily Mail」紙の記者は、まだ完全に納得しているわけではない模様だ。記事では、「正体が分かる人はいますか?」と広く意見を募集しているので、心当たりがある方は連絡してみてはいかがだろうか。

明日の地引網は中止決定(泣)

$
0
0
イメージ 1
     ▲写真は、ネットよりお借りしました。
 
明日、宮崎の観光のメッカ・青島海岸で、
宮崎ライフセービングクラブ主催の海岸清掃と
地引網、BBQは台風の影響で中止になりました。
楽しみにしていたので、とても残念です
この地引網は、行き付けの立ち呑みや 元気ですの
イベントの一環だったので、それも残念でした。
しかし、地引網は中止でも、飲み会は開催するそうで、
マスターより常連限定の飲み会の案内メールが届きました。
明日は後輩と二人で、この飲み会に参加します

オオニベが釣れました

$
0
0
イメージ 1
 
9月15日に、ブロ友で、私が昔、嘱託で編集をしていた、
ルアーの地方誌の愛読者だったヒロゴンさんが、なっ、なんと、
112センチ・12キロのオオニベをミノーで釣りました。
詳細は、ヒロゴンさんのブログをトラバしましたので、
ヒロゴンさんのブログをご覧ください。驚きますよ

桜島なう・灰が降っているそうです

$
0
0
イメージ 1
       ▲ネットより、お借りしました
 
鹿児島のブロ友の方のコメで、鹿児島市内、特に中心部は、
大量の灰が降っているそうです。せっかくの週末が…

チヌゲームフェスティバル、受付開始です。

「エボラ出血熱やエイズはCIAの陰謀説」が話題!

$
0
0

煙幕作戦か!? 田嶋陽子が説く「エボラ出血熱やエイズはCIAの陰謀説」が話題!  

 9月14日に放送された『たかじんのそこまで言って委員会』(読売テレビ系)においてパネラーとして出演していた田嶋陽子がエボラ出血熱はCIAの陰謀かもしれない、と発言したことが話題となっている。
 番組ではアフリカで猛威をふるうエボラ出血熱についてのVTRが流され、現地に入った医療従事者の感染や、ワクチンが存在せず対症療法しかない現状が報告された。さらにエボラ出血熱の宿主はコウモリであり、ギニア奥地の子どもがコウモリと接触したとにより感染が広まったとする説が紹介された。
「『たかじんのそこまで言って委員会』は東京では放送されていませんが、関西圏では大人気番組です。日曜午後に放送され、主婦層の支持も厚い。出演者には保守的な論客が多く、その中で田嶋先生は1人浮いています。理想論ばかり語る"変なオバハン"扱いなのが実情です」(放送作家)
 番組において田嶋陽子は「エイズウイルスもCIAが流行らせたという噂がある」「感染者はアメリカに連れて行かれる」といった陰謀論を展開。これを受け司会の辛坊治郎もアメリカにおいてエボラを含む疾病予防に関する予算が増えていることに言及。ワクチンの製造開発などで製薬会社が儲けているのではないかといった話におよぶと、金美齢が「荒唐無稽な話」とたしなめる場面も見られた。
「同番組が東京で放送されないのは、亡くなったやしきたかじんさんが"東京嫌い"であったためと言われています。さらに、全国放送となると、過激な発言、踏み込んだ発言ができなくなることも避けているのかもしれません」(前出・放送作家)
 実際、番組では中国人がアフリカでコウモリを食べ、本国に帰国後エボラ出血熱を発症すればウイルスの日本上陸のリスクが高まると煽られた。さらに日本にはエボラウイルスを検査する機関が事実上存在しない、検査レベルを上げれば対応可能だが、住民の反対で稼働していない現状も紹介された。
「アフリカにはビジネスなどで中国人が多く出入りしている。アフリカの一部地域にはコウモリを食べる習慣がありますが、中華料理の食材ともなるので中国人もコウモリを食べるのでは、という主張でしょう。ここまで踏み込んだ内容に、全国放送ではまず言及できません。番組では領土問題など含め、明確に反中国のスタンスを取っています。わかりやすいVTRと、出演者たちの歯切れの良い言葉づかいも番組の魅力です。橋下徹大阪市長もタレント時代はレギュラー出演者でした。田嶋先生は普段から愚直な反米左翼スタンスとはいえ、CIA発言はずいぶん唐突な印象を受けました」(同)
 現在、エボラ出血熱のワクチン開発に熱心に取り組んでいるテクミラファーマシューティカルズ社にはモンサント社が巨額の出資を行っていると言われる。モンサントは遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆を手がけ、世界の農業を独占的に支配しつつある多国籍企業だ。アメリカのモンサントが次なる市場としてワクチン開発を狙っているという陰謀論を展開できなくもない。少なくともCIAよりは信憑性がありそうだ。
 田嶋陽子の唐突な「エボラCIA陰謀論」発言は、真実を覆い隠すための"煙幕作戦"かもしれぬ...と、新たな陰謀論をつむいでしまいたくなる。
(文=平田宏利)
 
デング熱も、反原発・反戦・反政府運動、集会などを
週末、東京で開催させないため、感染した蚊を放した
という、陰謀説もありますよね

地引網中止、おでんパーティー

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2日はあるイベントにコラボして、『立ち呑みや 元気です』の
常連さんが集まり、地引網を計画していましたが、台風16号の
北上により、地引網もイベントも、BBQも中止になりました
 「それなら、お店で飲みましょうか」となり、元気ですのオーナーとママが、飲み物などを準備してくださり、休みなのに、わざわざお店を開けていただきました。12時から常連さんだけのおでんパーティーとなりましたよ。料理はおでんの他に、焼きナス、砂ずりのピリ辛煮など食べきれないくらいでした。飲み物のビールはお店からと常連さんからの寄贈、焼酎も同じで、私もこの間、観月祭でいただいた月の道を1本ですが、提供しました。
 このおでんパーティーは、オーナーのご好意で、なっ、なんとタダでしたよ ありがたいことです。常連になって、良かったですよ
 

"激レア"な深海生物をついに激写!! 

$
0
0
"激レア"な深海生物をついに激写!! 
不思議すぎる生態の「ポリプ群体」とは!?
 まるで紫色のモップのような......。この姿、一体どう表現したらよいのだろう。今月17日、極めて珍しい海洋生物の姿がメキシコ湾の深海探査中に撮影されたと英紙「The Daily Mirror」が報じた。
動画は、コチラ→http://tocana.jp/2014/09/post_4870.html
 この映像は、深海探査中の光景をインターネットを通して全世界に生放送するサイト「Nautilus Live」で配信されたものだ。サイトの運営に携わる海洋生物学者、レベッカ・ヘルム氏によると、この海洋生物は所謂クラゲとは大きく異なる「刺胞動物」であるという。たとえ一個体に見えても、生殖や食事などそれぞれが異なる役割を分担する多数の個体(個虫)が集まったもの(ポリプ群体)であるとのことだ。以前トカナでも報じた「カツオノカンムリ」や「カツオノエボシ(電気クラゲ)」と呼ばれる生物に近い存在らしい。
「過去5年間、このような生物を研究してきてもなお、驚かされます」
「私にとって、これこそが科学の醍醐味です。息を呑むような存在に出会うことができるのですから」
「世界の海では175種以上のポリプ群体の姿が発見されてきました。しかし紫色のものは本当に珍しい」
 彼女は今回の発見についてこのように語っている。「世界で最も珍しい海洋生物のひとつ」と報じられた紫色のポリプ群体。深海は、まだまだ私たちの想像を遥かに超えた不思議な生物で溢れているようだ。
(編集部)
 
深海には、まだ未知の生物が生息していますよね。
宇宙より、深海の方が神秘かもしれません

●大淀川河口のシーバス

$
0
0
イメージ 1●大淀川河口のシーバス
 
 今回、釣行した大淀川は、宮崎市の中心部を流れる県下最長の河川だ。鹿児島県との県境、都城盆地南部・鰐塚山地に源を発し、都城盆地を北流し、小林盆地から東流した岩瀬川と合流して東に向きを変え、宮崎市内に入り、下流部で本庄川と再び合流し、日向灘に注ぐ、宮崎の母なる河川だ。
 その大淀川の河口、赤江大橋周辺でシーバスが釣れているという情報が届いたので、9月13日に釣行したので報告しよう。
 当日は前日からの雨で、大淀川には濁りが入り、時々、ボラの跳ねる音がする。夜明け前に赤江大橋に到着し、ここのA級ポイントである鶴田川との合流点に行くと、対岸に先行者がいて、赤江大橋のピーア周辺をミノーでねらっていた。
 あいさつをして、釣果を聞くと、
「夜明け前、良型がヒットしたがバレました」
と、返事が返って来た。
「ここでキャストしていいですか?」
 と、了解を得て、キャストを開始した。今回、大淀川と鶴田川の合流点をねらうことにした理由だが、鶴田川といっても、小さい水路みたいな人工河川で、大淀川が増水すると、逆流しないように水門が閉まるようになっている。何の変化のない大淀川の河川敷の中で、ここだけ本流と違う流れがあり、水門口から沖には捨石が沈んでカケアガリになっている。それに赤江大橋のピーアがあり、そこに河口から回遊してきたシーバスが潜んでいることが多い。
 イメージ 2できれば、先行者がいた赤江大橋近くのポイントがいいのだが、今回のポイントでもシーバスの回遊があるので、飛距離が出て、広範囲を攻めることができるバイブレーションプラグ(28㌘)をセットした。ラインはPEラインの0.8号に、リーダーはナイロンラインの20ポンドをセットした。
 今回、メインラインをPEラインの0.8号にした理由は、少しでも飛距離を稼ぐためで、リーダーをフロロラインじゃなく、ナイロンラインを使用した理由は、食いが下手なシーバスなので、せっかくのバイトを伸びの少ないフロロラインが弾くのを嫌って、伸びのあるナイロンラインを使用した。
『朝マズメの1~2時間が勝負だ』と思い、フルキャストでキャスティングを開始した。ボトムまでフォーリングさせ、カウントダウンで水深を確認した。
 このカウントダウンをしっかりと把握していれば、ミドルレンジを攻める際はカウントの半分までフォールさせればいいので、どのレンジをトレースしているか判断できる。
 ボトムをトレースさせながら、地形を把握していると、何かがラインに当たる気配がする。たぶん、この時期、シーバスのベイトフィッシュになっているボラだと判断できた。
 数投しながら、川面を見ていると、潮が干潮に向かっているのか、川が流れ出し、これで活性が上がったのか、ボラのジャンプが目立ちだした。時々、何かに追われているような連続したジャンプと、その後にライズが発生した。
『シーバスの回遊だ』
 と、判断し、ロングキャストをした数投目、『ゴッン』と根掛かりと思うようなアタリがあり、次の瞬間、ドラグが鳴り、ラインが出た。
 ロッドを立てると、走りが止まり、すんなりと寄って来たので、大型じゃないとすぐに判断できた。手前まで寄せてくると、2~3回、最後の抵抗で走ったが、エラ洗いやテールウォークはなかった。先行者の方がタモを出してくれて、無事、ランディングすることができた。
 上がって来たのは、60㌢のシーバス(マルスズキ)だった。タモ入れをしてくれた先行者の方に、お礼を言って、写真を撮ってリリースをした。
 今回は鶴田川の沖にあるアケアガリをメインにねらってシーバスがヒットしたが、バイブレーションゲームはグルグル巻いてドッカ~ンとヒットする単純で誰でもできる面白いゲームフィッシングなので、シーバス入門者、ビギナーの方はチャレンジしてみてはどうだろうか?
 早朝の河川敷でのキャスティングは、ウォーキングやランニングの方に注意を祓い、ライフジャケットを着用し、安全にこの釣りを楽しんで欲しい。
 

イサキ、アジ、ガネ?

$
0
0
イメージ 1
      ▲今が旬、イサキの刺身です。皮をつけたまま、湯引きで食べました。
 
イメージ 2
     ▲少しピンボケですいません(汗)アジの南蛮漬けです。
 
イメージ 3
      ▲鹿児島で、『ガネ』と呼んでいる、サツマイモの天ぷらです。
 
昨日のダレヤメは、前日、おでんパーティーでお世話になった
いつもの『立ち呑みや 元気です』に行きましたよ
開店と同時にお店に入り、オーナーに昨日のお礼を言って、
まず、お決まりの『取りあえず生ビール』で喉を潤しました。
最初にイサキの刺身を注文しましたが、出来上がるまでの間、
揚げたての『ガネ』を頼みました。『ガネ』といっても、
分からない方が多いと思いますが、鹿児島の方言で、
『ガネ』は『カニ』のことです。サツマイモを細く切って
これに溶き小麦粉をつけて、油で揚げるシンプルな天ぷらです。
出来上がりが、カニのように(写真3番目)見えるので、
鹿児島では『ガネ』と呼んでいますよ
最後に、この時期の定番、『アジの南蛮漬け』で〆ました。

かわいいトイレットペーパー

$
0
0
イメージ 1
 
いつもの『立ち呑みや 元気です』のトイレの写真です。
キティーちゃんのトイレットペーパーですよ
男子の私はかわいくて、使えないし、もし、使っても、
どこでトイレットペーパーを切ろうか、迷います

山王手羽舗の手羽元

$
0
0
イメージ 1
  ▲写真がピンボケですいません。
 
『立ち呑みや 元気です』のオーナーの次男さんのお店、
山王手羽舗で、昨日は手羽元を買って帰りましたよ。
元気ですのオーナーが電話をしてくださり、息子さんが
わざわざ、元気ですまで、配達をしてくださいました。
ピリ辛のしょう油味で、とても美味しかったですよ
 

~飲み会に役立つサイキック術~

$
0
0

飲み会でビールとカンパリを頼む人は宇宙人の可能性が高いことが判明! ~飲み会に役立つサイキック術~

 大人同士の付き合いに欠かせないのが、お酒。「飲みニケーション」という言葉がすっかり死語と化した今でも、お酒を飲むことを人生の楽しみにしている人は多い。今回は、そんな飲みの席で役立つ「サイキック飲み会攻略法」をキックが伝授する。
【動画や写真は、コチラ→http://tocana.jp/2014/09/post_4869.html】

■ビールとカンパリばかり飲む人は宇宙人

「まず、覚えておいてほしいのは、ビールとカンパリばかり飲む人は宇宙人の可能性が高い、ということです。これは実際に宇宙人とコンタクトしている人から聞いた情報なので間違いありません。皆さんが普段参加している飲み会にも、人間のふりをした宇宙人が紛れ込んでいることは珍しくないのです。
 なぜ宇宙人がビールを好きなのか? ビールは麦からできています。麦というのは大地のエネルギーを吸収して作られている穀物ですよね。地球のエネルギーを効率よく摂取するためにビールを飲んでいるのでしょう。実際、田んぼや畑など、農業にかかわりがある場所ではUFOや宇宙人の目撃談も多いのです。
 また、カンパリはイタリア生まれのリキュールですが、その製法はいまだに明らかにされていません。これだけ知られていて、世界中で飲まれているお酒なのに、製法が秘密だというのは不思議だと思いませんか? ひょっとするとこれは、宇宙人が宇宙人のために作ったお酒なのかもしれません」
 ちなみに、飲みの席で、ビールとカンパリばかり飲んでいる宇宙人っぽい人を見つけたらどうすればいいのだろうか?
「もしその人が会社の同僚などであれば、企画や商品開発など、発想力が求められる仕事を任せたほうがいいと思います。宇宙人は宇宙的な幅広い視野を持っているので、新しいアイデアを出すのが得意です。
 また、その人がもし異性として意識している相手だったら、『イチゴ摘みに行かない?』とか『有機野菜のお店に行こうよ』とか、農業関連の話題でデートに誘うのがいいでしょう。宇宙人には農業の話をすると喜ばれます」

■つまらない飲み会を乗り切るためには...

 飲み会で一番厄介なのが、大声で延々と説教やグチをしゃべりまくる人。この手の人にいちいち付き合っていたら身が持たない。実は、そんな相手にもサイキックな対処法があるのだという。
「おしゃべりな人は大抵、念力型の人間なんです。念力型の特徴は体が大きい、筋肉質、赤や黄色などの暖色が好き、明るい、肉をよく食べる......。こういう人の話を聞くときには、絶対にあいづちを打ってはいけません。一切リアクションを返さず、こうやってボケーッとした顔(写真参照)でやり過ごしていればいいんです。
『聞いて、聞いて』という感じで、やたらとしゃべりたがる人は、話を聞いてもらうことで相手から『気』を奪っているのです。いちいちあいづちを打ったりして、まともに他人の話を聞いてしまうと、一方的に気を取られて疲れるだけです。
 そういうときにはあいづちを打たないで、ただボーッとしていればいい。そうすると逆に、相手から気を奪うことができます。自分だけがリアクションをしなければ、エネルギーがどんどん入ってきて元気になれます。
 飲み会中に気を取り込むには、お尻の穴をギュッと締めるのも効果的です。人が集まって話をすると、口を開けたり身振り手振りをしたりして、上半身に意識が集中しますよね。そうすると下半身が『虚』の状態になってしまうのです。上に意識が向いて、下に隙ができる。それを避けるためには肛門を締めればいい。そうするとエネルギーがどんどん入ってきて、体調も良くなりますよ」

■二日酔いに効くおまじない

 最後に、飲み会で気を付けなくてはいけないのが、飲み過ぎによる悪酔いや二日酔い。これらを防ぐにはどうすればいいのだろうか?
「悪酔いしないためには、不動明王の真言を唱えればいいんですよ。
『ノウマク・サマンダ・バザラダン・センダマカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン......』
 今日はちょっと酔っぱらいそうだなというときには、飲み会の途中でお店の外に抜け出して、この真言を21回(または7回)唱えればいいんです。お酒を飲んで酔いつぶれたり人に絡んだりしてしまうのは、魔が入ってくるからなんです。不動明王の真言を唱えれば魔を遠ざけることができますよ。
 注意するのは、居酒屋のトイレなどでこれをやってはいけない、ということです。お店のトイレというのは、いろいろな人が出入りして悪い気がたまっている場所ですから避けてください。必ず、外に出たりして空気のいいところで真言を唱えるようにしましょう。
 また、二日酔いで朝から気分が悪いときには、手の平を太陽にかざすのがオススメです。『手のひらを太陽に』という歌にもある通り、手の平を太陽にかざすと自分のオーラが活性化するのです。特に左手が効果的です。家から出られないくらい体調が悪いときでも、窓際で手の平を日光に当てれば、それだけでも体の快復が早まります。
 また、ひどい二日酔いで体を動かすのもだるいというときには、手の小指から動かすことを意識してみてください。いきなり起き上がろうとしたりして、大きい筋肉から動かそうとするとうまくいきません。小さいところから少しずつ動かすことで、自然と体がほぐれてきます。これって実は、金縛りに遭ったときにそれを解く方法と同じなんです。小さいところから少しずつ動かせば、だんだん体に気がめぐってきますよ」
 まずはビール、次にカンパリ。あなたの身のまわりにもそんな「隠れ宇宙人」はいないだろうか? そんな人を見つけたら、農業の話を振ってしばらく様子を見てみよう。ただの飲み会から思わぬ世界が広がっていくかもしれない。
(取材・文=ラリー遠田/お笑い評論家)
 
私も宇宙人なのでしょうか

福島の魚は安全なのか?

$
0
0

福島の魚は安全なのか? 漁業復興に向けた「試験操業」とは

2014年9月23日 09時00分
ライター情報:古屋江美子
沖合たこかご漁業の試験操業の様子(写真提供:福島県)
 これは、限定した魚種について、小規模な操業と販売を試験的に実施するもの。出荷先での評価を調査したり、福島の魚の安全性をアピールするのが目的だ。
獲った魚は相馬・双葉地区といわき地区にある機器でスクリーニング検査を実施している。本来は、基準値以内であれば出荷の対象となるが、福島県漁業協同組合連合会の常務理事である中田研二さんの説明によれば、検査は検出下限値が10Bq/kg前後になるよう設定しており、試験操業においては、県漁連独自の出荷方針として50Bq/kg以下出荷の自主基準を設けているとのこと。
 試験操業の対象魚種は、スタート時はわずか3種だったが、2014年9月現在は51種にまで広がった。ちなみに、対象となる魚の種類や流通計画などは、かなり多くの段階を経て慎重に協議し、決定しているとのこと。試験操業による流通量は2014年6月現在で約390トン。震災前の2万5000トンには遠くおよばないものの、着実に増加はしつつある。
 本格操業に向けては検査体制の整備などさまざまな課題もあるが、まずは私たち消費者が安全性や自主検査の取り組みについて正しく知ることも大切だろう。
(古屋江美子)
 
風評被害などに、負けないで、1日でも早い復興を願います。

カツオの叩き・炭火焼

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2崎駅前にあるスーパー・グラードのカツオの叩きは、鹿児島産の炭で焼いた炭火焼の叩きです。
このボリュームで278円(税込み)です。これにニンニクのスライスを自分で切って、ポン酢で食べましたよ。
 もう1品は、砂ずりをニンニク、ニンニクの芽、ピーマンと炒めた、スタミナ炒めを作りましたよ。宮崎も朝晩は、涼しくなったので体調管理には、十分に気をつけたいと思います。明日は仕事で大分に行くので、ダレヤメ(晩酌)も、ほどほどにして、そろそろ寝ようと思います

POWER OCEAN CUP 2014

$
0
0

イベント情報

 
 
第100回 POWER OCEAN CUP 2014 北海道ツアー第3戦 函館
受付開始しました。

列車を追いかけるUFOが多数出現!?

$
0
0

【衝撃動画】列車を追いかけるUFOが多数出現!? テレビで話題に

 まずは動画をご覧頂きたい。メキシコのテレビ番組「Tercer Milenio」が、ロシア北西部ニジニ・ノヴゴロド州を走る列車の最後尾から撮影された驚異的な映像について報じている。
【動画はこちらから→http://tocana.jp/2014/09/post_4883.html】
 今年7月26日のことだった。田舎道を走り抜ける列車、流れ去る風景......。しかし線路の上には、尋常ならざる存在が!! この世のものとは思えない黄金の光が、まるで電車と戯れるかのように、スピードを変化させながら追いかけてくるではないか。意志を持っているとしか思えないその動きに、番組のナビゲーターも驚愕しきりのようだ。しかし番組によると、ロシア国内を走る列車の最後尾から謎の光が目撃された例は、過去にも2例報告されているという。
 ムルマンスク州の列車で2011年に撮影された映像には、ニジニ・ノヴゴロド州とほぼ同様の光の姿が収められている。しかし周囲が薄暗いため、その明るさが一層際立って見える。またチェリャビンスク州に現れた謎の光は、線路上ではなく空中を飛行しており、電車とすれ違った直後、向きを変えて追いかけてきた模様だ。
 果たして、黄金の光の正体は何なのだろう。科学的な説明が可能なのか、それともUFOや霊など、人智を超えた存在が地上に降り立ったのか――。現在、専門家による分析が続けられているという。

原発再稼働反対訴え 集会

$
0
0

大江さんら、原発再稼働反対訴え 集会で「事故の反省ない」

2014年9月23日 18時13分 (2014年9月23日 18時15分 更新)
 脱原発を求める「さようなら原発全国大集会」が23日、東京都江東区の亀戸中央公園で開かれ、作家の大江健三郎さんらが九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働反対を訴えた。参加者は約1万6千人(主催者発表)。
 呼び掛け人の一人の大江さんは「政府は地域住民の避難計画を十分つくらないまま川内原発の再稼働を進めている。安倍首相に福島の原発事故の反省がないのは明らかだ」と批判。
 作家の沢地久枝さんも「再稼働などあってはならない。全部の原発を止めるべきだ」と呼び掛けた。終了後、参加者らは会場周辺をデモ行進した。
Viewing all 5839 articles
Browse latest View live