Quantcast
Channel: 餌木作人の戯言(薩摩烏賊餌木『弾(だん)』の作者)
Viewing all 5839 articles
Browse latest View live

日本人の心から失われた「森林」

$
0
0

日本人の心から失われた「森林」 ― 映画『うみやまあひだ』が魅せる、伊勢神宮と鎮守の森

 平成二十五年十月、伊勢神宮で第六十二回式年遷宮が催された。

式年遷宮は二十年に一度、古い社殿の隣に全く同じ様式の新しい社殿を建て神さまにお遷りいただく大祭である。日本で最も神聖な場所との名が高く、一生に一度は行きたいお伊勢さんと言われる伊勢神宮。しかし、その神性について取り沙汰されることは数あれど、伊勢神宮とその周りを囲む森林(鎮守の森)との関わり方が現代の日本にとって大きな意味を持つことはあまり知られていない。

十年間伊勢神宮を追い続けてきた、写真家・宮澤正明が監督を務めた日本初の4Kドキュメンタリー映画『うみやまあひだ』は、その答えを探っている。

【画像は、コチラ→http://tocana.jp/2015/02/post_5798.html】

■うみやまあひだ

現代における日本国内の森林の現状は"ホンモノの森"とは言いがたい。

19世紀半ば、政府は造林を進めるために天然林を伐採し、代わりにスギやひのきなどの経済的に価値が高い針葉樹を植える拡大造林を行った。結果、維持管理しきれない荒廃した森林が増え、自然災害を巨大化させる要因にもなっている。

建築家の隈研吾は劇中で次のように述べている。

「一番残念なのは森の現状ですよね。【中略】(昔は)森に全すべて生活が依存していたわけですよ。今はエネルギーも材料も肥料も農業も全部森と切れちゃったでしょ」

「日本人の森に対する尊敬の念とか親しさが失われてしまった。この100年間で日本人が一番失ったものは森でしょうね」

また、森林だけではなくそこから流れ出る川も無関係ではない。

気仙沼で代々牡蠣養殖業を営む畠山重篤さんはこう語る。

「山からの養分が海に流れ、海の中にプランクトンと海草のもうひとつの森林があるんです。ここを鎮守の海と見立てたらどうかと」

「そうすると、その川の流域に住む人間が何を考えなければいけないのか分かってくるんじゃないかと思いますね。それがむしろ伊勢神宮に行って感じてほしいことですよね」

さて、式年遷宮という儀式に対しては外国人観光客からはこんな声を聞くこともある。

「二十年ごとに再建され、新しくなった社殿を見ても歴史的価値は感じられない」

などというものだ。しかし、その新しい=歴史的価値がないという認識については誤りがある。小説家の立松和平によると、日本には世界に誇るふたつのすばらしい文化がある。ひとつは伊勢神宮で、二十年に一度の遷宮をしながら千年以上前から始まったことが伝承され、現代でも一番初めの伝統が瑞々しく甦っていること。

黄色のスイセン

$
0
0
イメージ 1

JR指宿枕崎線・慈眼寺駅と自宅の間で咲いていた、黄色のスイセンです。
昨日の鹿児島市内は、気温も上がらず、宮崎から帰ってくると寒いと感じました。
でも、季節は着実に春に向かっていると思います。

週刊つりニュース西部版 2015年2月27日号

$
0
0

 週刊つりニュース西部版 2015年2月27日号


週刊つりニュース西部版 2015年2月27日号

■今週のつり作戦
「解禁直前渓流特集」

3月1日…渓流釣り師たちにとっては、1年で最大のイベントがやってくる。そう、5か月ぶりに渓流釣りが解禁されるのだ。美しき渓の女王ヤマメをはじめ、朱点鮮やかなアマゴ…お気に入りの渓での再会に胸を膨らませている釣り人も少なくないだろう。今回は、解禁を目前に控えた渓流釣りを特集。タックル、仕掛け、釣り方、釣り場を項目別に分けて、津曲隼丞APCが詳しく解説してくれた
———————————–
【今週の磯釣り】
今週の磯釣りは、依然好調なクロが主役。休日ともなればクロ釣りファンが押し寄せる大分県南の磯を筆頭に、宮崎・北浦、長崎・平戸・尾上島でも手に汗握るバトルが展開中! そんな中でも、大分・蒲江・芹崎の浦島へと渡り、第2投目にヒットしたのは…なんと53センチ2.4キロの大物だった!
———————————–
【今週の船釣り】
シケが続いて出船機会が限られる季節だが、海況が落ち着けば思わぬ大物とのファイトが楽しめるのが船釣り。特にここ最近、大分沖でブリが好調だ。しかも10キロ前後の大型が姿を見せている。今週号には、このブリをアジ泳がせや落とし込み釣りで狙ったリポートが到着! 果たして大物と対面できたのか…!? ほか壱岐沖からはイサキ好釣便りも!
———————————–
★ヤマメ&アマゴ主要河川放流状況一覧表
★寒チヌ52センチ超出た! 長崎・平戸
★アジング痛快! 宮崎・油津港
★湖の妖精に歓声! 豊田湖ワカサギ釣り大会リポート
★各地の海釣り公園最新情報
———————————–
一部売りは駅売店、コンビニ、釣具店等でお求めください。
2015年2月27日号は2月22日(日)発売
270円(本体価格250円)

※アジング痛快!宮崎・油津港は、私の釣行記です。

桜島なう・春霞…!?

$
0
0
イメージ 1

今朝の桜島ですが、春霞なんでしょうか霞んで見えます。
さて、鹿児島への転勤が、4月1日付になりそうです。
昨日、鹿児島に帰ると、妻が私の部屋を大掃除していました。
大掃除だけでも大変なのに、防音カーペット、出窓のブラインドなど、
すべてひとりで取り付けたそうです。
私の妻はブロ友のせいちゃんさんの奥様のように、とても器用で、
壁紙を塗り替えたり、ふすまの張替えなど、お手の物です。
妻から、「ごみとわかるのは捨てたので、必要でないのは捨てて!!」
と、きつくお叱りがありました。仕事、釣り、PC、ギター関係と、
いろいろなものが、私の部屋の中で散乱しています。
ボチボチと片付けて、転勤の日を迎えたいと思います。

島らっきょとタコとアジの刺身、ブリカマ焼き

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2イメージ 3











日は鹿児島から帰って来て、寮の一番風呂に入り、ダレヤメ(晩酌)の準備をしていなかったので、そのまま、いつもの『立ち呑みや 元気です』に行きました。久しぶりに会った常連さんと話が盛り上がり、焼酎グラスが進みましたよ
 昨夜の酒の肴は、『島らっきょ』『タコとアジの刺身』『ブリカマの塩焼き』と、普通の立ち呑み屋ではメニューにないものばかりです。土曜の夜ということで、お店も込んできたので、19時前には寮に帰り、そのままお休みしました、早く寝たので夜中に目が覚めて、ブログの更新や釣り新聞の原稿を書いています。
 今日の宮崎は朝から雨で、あったかい朝です。最高気温も17度まで上がるそうです。ひよっとすれば、春一番も吹くかもしれないそうですよ

今日の宮崎は雨ですが…

$
0
0







イメージ 1

今日の宮崎は朝から雨ですが、あったかい朝です。
気温も17度まで上がるそうです。
今日は夕方から仕事ですが、
来月か鹿児島に転勤になりそうなので、
『そろそろ引越しの準備をしなくては…』
と、思う毎日です。
でも、その前に今朝、洗濯をしたので、
それが乾くかが、今、一番の悩みです

自撮り弾き語り★初 恋

$
0
0

 初 恋     作曲 ラフ

 
 
覚えてますか 私のこと
いつも廊下のすみっこで
あなただけを見つめていた私です
同じクラスになりたくて
お話したくって
でも あなたの前では
うつむいてしまった
笑っていたやさしいあなたの
ひとみ 覚えてます

                  この間 街角で
                  あなたに逢ったのです
                  あいかわらずギターかかえて
                  歩いてましたネ
                  たった一言 
                  「お元気ですか」と言いたかった
                  だけど、私は言えなかった
                  昔の私のままで
                  変わらないやさしいあなたの
                  ひとみ 覚えてます

                  変わらないやさしいあなたの
                  ひとみ 覚えてます



この曲は私が、39年前に作詞をしました。
当時、高校生だった私は、MBC(南日本放送)ラジオの
パーソナルティーの女性フォークデュオ・ラフ
(鹿児島女子短期大学軽音楽部)の番組のリスナーで、
この番組で詩を公募し、それにラフのお二人が作曲するという
コーナーがありました。それに応募すると、採用されて
番組で、この曲が流れました。
これをきっかけにオリジナル曲を作るようになった、
記念すべき曲です。

「ビリギャル」

$
0
0

「ビリギャル」表紙モデルが話題再燃「あの金髪美女は誰?」

2015年2月21日 18時00分 (2015年2月22日 06時36分 更新)
“ビリギャル”モデルで話題の石川恋(撮影:飯塚昌太)【モデルプレス】
【モデルプレス】中学、高校と全く勉強しなかった学年ビリのギャルが慶應義塾大学現役合格という奇跡を勝ち取るまでの感動の実話を描き、累計発行部数65万部を突破した坪田信貴氏の書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(発行/株式会社KADOKAWA アスキー・メディアワークス)、通称「ビリギャル」。有村架純主演で実写映画化(5月1日公開)も決まり、話題が再燃する中、表紙モデルをつとめた美女が改めて注目されている。

【さらに写真を見る】“ビリギャル”モデルで話題の石川恋とは?テレビ出演で「可愛すぎる」と反響

金髪にミニスカ制服で“ビリギャル”像を体現したのは、現役大学生で雑誌「JELLY」読者モデルとしても活躍する石川恋(21)。19歳の時にスカウトされ芸能界デビュー、2013年「ビリギャル」表紙モデルに抜擢。不機嫌そうな表情ながら美貌の際立つ表紙は「あの女の子は誰?」と話題を集め、書籍のヒットに大きく貢献した。

◆「有吉反省会」3週連続出演

そんな石川が、バラエティ番組「有吉反省会」(日本テレビ系、毎週日曜よる10:30~)に8日、15日、22日の3週連続出演。8日、15日放送回はひな壇での出演だったが、その可愛らしいリアクションが度々クローズアップされ、Twitter上では「有吉反省会の可愛いギャル誰?」「ビリギャルの子かわいい」「有吉反省会にでてた石川恋ちゃん!ちょーかわいい」と大きな話題となった。

そして22日放送回では、満を持して石川が“反省人”としてフィーチャーされ、有吉とのトークを展開。石川は自身のTwitterで「なかなかテレビに出る機会がないので、是非是非見てください!」と呼びかけており、ファンからは「オンエア楽しみにしてます!」「絶対見るわ」と期待の声が高まっている。

16日にはオフィシャルブログを始動させており、活動の幅を広げる彼女から目が離せない。(modelpress編集部)

■石川恋(いしかわ・れん)プロフィール
誕生日:1993年7月18日
身長:165cm
スリーサイズ:B83 W56 H83
靴のサイズ:24.5
血液型:O型
出身地:栃木県

●宮崎港のタチウオ

$
0
0
イメージ 1●宮崎港のタチウオ
 
 宮崎県下は、2月1日のプロ野球のキャンプ・インで、今年も『球春』を迎えた。これから三寒四温を繰り返し、季節は着実に春へと向かって行くだろう。
 さて、これに呼応するかのように、宮崎近海の海水温も上昇してきて、今回、釣行した宮崎港にも、春の使者のサッパやアジコが回遊してきている。このサッパやアジコをねらって、『ヒラメやシーバスの回遊もある』と、地元の釣具店からうれしい情報が届いた。
 早速、2月20日に、この情報を確認するため、取材を兼ねて、宮崎港に釣行したので報告しよう。
 
当日は平日で、おまけに広いフィールドの宮崎港なので、先行者がいても、ポイントは空いていると思い、夜明けを待って宮崎港に到着をした。
ポイントを見て歩くと、情報通り、サッパやアジコをサビキ仕掛けでねらっている、常連のおじさんが多かった。フェリーターミナル近くでルアーマンがいたので話を聞くと、「早朝からシーバスをねらっているが、バイトもない」と、返事が返ってきた。
 そのルアーマンと分かれて、エサ釣りの方に邪魔にならないように、ルアーをキャストし、今回の釣行取材の開始となった。
 今回の私のターゲットは、ヒラメでもなく、シーバスでもない。最近、宮崎港に姿を見せてきたタチウオをねらうことにした。現在、型は小型で、指1~2本がメインで、時々、指3本が混じるそうだ。
 そのため、タックルは、ライトアクションのシーバスロッドに、小型のスピニングリール(2500~3000番)、メインラインがPEラインの0.3号、リーダーがフロロライン2号。これをFGノットで結束した。
 これにセットしたルアーは、エコギア ジグヘッド1/8オンスに、エコギア アクア タミフル3インチ(A07)だ。
 キャストして、フォーリングの途中でバイトがある。たぶん、サッパやアジコがちょっかいを出していると思う。アクションを止めて、ラインを送っても食い込んで来ない。
 エコギア アクアシリーズは、『ルアー×エサの融合(ハイブリッド)』というまったく新しいコンセプトのもとに生まれ、ルアー概念を履した新素材で、エサと間違えるほど集魚効果がある。
 そのシリーズの中で、今回使用した、『ミルフル』は、基本的なカーリーテールグラブに、オリジナリティ溢れるリブデザインにより、水中ではベイトライクな波動を発生し、従来のリングボディワームのウィークポイントであった空気抵抗によるキャスタビリティの低下をも、独自のリブデザインにより解消したスグレ物だ。
 また、今回使用したカラー・A07は、ナチュラルパールグロウという、夜光系で朝夕の弱い光でも、アピールをするカラーだ。
 広範囲を移動しながら、ラン&ガンで攻めて1時間、いろいろなレンジをトレースしたが、バイトもない。タチウオはボトムにべったりではなく、その名の通り、上を向いて立って泳いでいるので、少しでもレンジが違うと、ヒットはもちろん、バイトすらない。
 カウントダウンでいろいろなレンジをトレースしたが、バイトもヒットもイメージ 2ないので、最後にボトムまでフォーリングさせて、スローリトリーブでボトムからサーフェイスまで、斜めにリーリングしてくると、待望のバイトがあった。ヒットした魚が、タチウオなら合わせが遅れるとルアーを飲み込んでしまい、その鋭い歯でラインを切ってしまう。そこでバイトと同時に、電撃合わせをすると、フックアップした。瞬時に、ロッドが軽く曲がり、時々、上下にお辞儀をしている。
 次の瞬間、海面に上がってくる前に水中で、『ギラッ』と輝いた。待望のタチウオのヒットだ。そのまま抜き上げて、堤防で跳ねているのは、指2本のアベレージサイズだった。
 ここで、ヒットしたタチウオからフックを外す時は鋭い歯に注意して欲しい。歯に触れただけで手は血まみれになってしまう。また、タチウオの硬い口に刺さったフックは外れないので、必ずフックはプライヤを使って外すようにして欲しい。
 この1尾で、本日のパターンがつかめたので、同じアクションで、同サイズを1尾追加して、今回の釣行を終了した。
 今回は使用しなかったが、食いが悪い時は、トリプルフックのアシストフックを使用してもいいだろう。
 最後に、今回のようなフェリーターミナルの岸壁で釣行する時は、港湾施設の方々とトラブルのないように、駐車場は必ず決められた場所に駐車し、ゴミは必ず持ち帰って欲しい。
もちろん、ライフジャケットの着用は忘れないで、この釣りを楽しんで欲しい。
これから宮崎港ではタチウオが大挙して接岸してくる。その頃になると、指4~5本、それ以上のドラゴン級もヒットするので、今回、ヒットした指2本の小型タチウオは、すべてリリースして、次に大型になっての再会を期待した。 
 
 

自撮り弾き語り★Route220

$
0
0

  Route220

 潮風が君の頬をくすぐる朝は
 君を誘って夜明けのハイウェイー
 僕のとなりで 眠気まなここすり
 「ウフッ」って笑う君を見ている僕なんだ
 おいら自慢のこの車でさ
 サザンの歌でも流してさ
 ふたり 恋のランデブー
 おいら おまえを愛してる
 潮風が君の頬をくすぐる朝は
 君を誘って夜明けのハイウェイー


                  潮の香が君を包み愛を感じさす
                  君を誘って夜明けの浜辺まで
                  僕のとなりで朝日を見つめ
                  「幸せ」って言う君を見ている僕なんだ
                  おいら自慢のこのギターでさ
                  愛の歌でも 歌ってさ
                  ふたり 恋のランデブー
                  おいら おまえを愛してる 
                  潮風が君の頬をくすぐる朝は
                  君を誘って夜明けのハイウェイー
                  夜明けのハイウェイー


今から34年前、サザンが好きな女性とドライブや
飲みに行っていました。そんな彼女と、宮崎市内から
日南海岸を通って、鹿児島県の志布志に行く、
国道220号線を『ドライブできたらいいな』と、
思って作ったオリジナル曲です。

キヤを見ました。

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2の間、南宮崎駅でキヤを見ましたよ。このキヤ141系気動車は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の事業用気動車で、電気系統と軌道系統の検測項目を1編成で測定できる総合試験車です。電化非電化区間を問わず走行できる気動車方式で、JR九州、JR四国は、JR西日本よりレンタルして検測作業をしています。

ブリトロとアオリイカ、そして、焼き牡蠣

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2日は職場の後輩と、久しぶりに飲みに行きました。いつもの『立ち呑みや 元気です』に行ってみると、常連さんばかりで盛り上がりました。
 この後輩も6月に結婚するので、今月、寮を出ました。私も来月には鹿児島に転勤するので、次に後輩と飲む機会は、後輩の結婚式かな?と思いました。

マイワシの刺身とキビナゴの味噌汁

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2イメージ 3











崎での単身赴任の生活も、残り一ヶ月となりました。
鹿児島に帰ったら妻の美味しい手料理が待っているので、自分で料理する機会も、ほとんどなくなると思います。
 昨日は、いつもの駅前のスーパーに行くと、プリプリに太ったマイワシがなんと、2尾で198円でした。新鮮過ぎて、皮を剥ぐのに苦労しましたが、写真のように刺身にして、わさびを入れた酢味噌で食べました。
 もう1品は、刺身用に売っていたキビナゴを、木綿豆腐と味噌で煮ました。マイワシもキビナゴも脂が乗っていて、とても美味しかったですよ。

ブーゲンビリアの冬越し

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2崎空港の名前にもなっている、宮崎を代表する樹木のブーゲンビリアですが、原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年ブラジルで、この木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来するそうです。
 南国・宮崎でも冬場は越冬のために、写真上のように藁などで囲んで、冬越しをしていますが、南側を中心に日差しが強くなったところは、写真下のように越冬用の藁を取る作業が始まりましたよ。そろそろ、南国・宮崎の春到来ですよ。

※宮崎ブーゲンビリア空港…宮崎空港(宮崎市)の愛称が「宮崎ブーゲンビリア空港」に決まった。開港60周年を記念し、県や航空会社などでつくる宮崎空港振興協議会と宮崎空港ビルが公募、「南国らしい華やかさと、温かい県民性を象徴している」などとして選んだ。  ~読売新聞西部本社より~

今度はマヤを見ました。

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2の間のキヤに続いて、今度は南宮崎駅でマヤを見ましたよ。
マヤ34形は、日本国有鉄道1959年から1981年にかけて製造した軌道検測の事業用客車でです。用途の特殊性から現場および鉄道ファンの間では単にマヤまたはマヤ車、本形式を使用した検測列車をマヤ検と呼ぶこともあります。


天然ハマチの刺身としゃぶしゃぶ

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2つもの宮崎駅前のスーパーに行くと、なんとポイント制度が変更になっていました。このスーパーの本店は鹿児島にある、鹿児島の系のスーパーなんですが、今まではポイントは、ポイントカードを作ったお店でしか使うことができませんでした。
 私はポイントカードを、鹿児島の自宅近くのスーパーで作ったので、宮崎で買い物をすると、その度、ポイントが貯まるばかりで、ポイントを使うことができませんでした。
 昨日、買い物をすると、レジの方が、「ポイント券500円がでました」と、私に手渡してくれました。今回から、ポイントカードを作ったお店でなくても、ポイントが貯まるとポイント券で還元してくれるようになったそうです。次回からは、ポイント券は500円の金券として使えるので、単身赴任者にとっては、超ラッキーな制度になりました。
 さて、昨日は、このスーパーの鮮魚コーナーにハマチの片身が324円(税込)で売っていました。写真のように刺身にしましたが、このボリュームなので、刺身で食べて、残りはブリじゃぶでなく、ハマチのしゃぶしゃぶで食べましたよ。脂が乗っていて、とてもおいしかったですよ。

霧島山系の夜明け

$
0
0
イメージ 1

天孫降臨の山、霧島山系の夜明けです。
とても、神々しいですよね
JR西都城駅のホームから撮影しました。

ゾクゾクしてモヤっとする。

$
0
0

ゾクゾクしてモヤっとする。後味が悪い奇妙な7つの未解決事件と現象(閲覧注意)


なんちゃらサスペンスなど、テレビ番組のミステリーは、番組終了15分前くらいには無事犯人が見つかり、事件の真相が暴かれる事が多いだろう。しかし、現実はそう簡単にはいかない。世の中には今日に至るまで、多くの人を悩ませる不可思議な事件の数々が存在するのだ。ここで紹介するのはそういった未解決な事件と現象である。

■ 1.乗組員全員が謎の死を遂げたSSオーラング・メダン号
[画像を見る]
1947年6月、オーラング号がマラッカ海峡を横断している時、周囲の船に対して船員が遭難信号を発した。「船長含む全ての船員が死んだ。乗組員全員が雑談室とブリッジで倒れるように亡くなっていた」。「そして、私は・・・死ぬ」。と。

その遭難信号を受け取ったアメリカの船「シルバースター」はオーラング号を探し出し、調査を行った。信号にあったように、オーラング号の乗組員全員が亡くなっていたのを発見したという。乗組員の死に顔は鬼気迫る物で、全員が恐怖でひきつった顔をしていたという。
[画像を見る]
また不思議な事に、彼らは皆「何かを掴もうとするかのように」腕を伸ばしていたそうだ。その後シルバースターがオーラング号を引っ張り、港へと連れ戻す事となったが、到着直前になり船の最下層から火災が発生した。シルバースターが止む無くオーラング号から一旦離れたところ、オーラング号は瞬く間に爆発し、火の海に飲まれた。その為、SSオーラング・メダン号に実際何があったのかは謎のままである。もしかしたら、何か恐ろしい真実があったので今日に至るまで誰もが口を閉ざしているのかもしれない。

■ 2.キャロライン・ウォルターの墓の謎の花束
[画像を見る]
1867年、ドイツのフライベルクという都市である悲劇が起きた。キャロライン・ウォルターという16歳の若き女性が亡くなったのだ。彼女の姉はこの事にひどく心を痛め、彫刻家にお願いをして、彼女がベッドに横たわる姿そっくりに象った墓を作ってもらったそうだ。ここからが少しぞっとする話なのだが、それから148年間、彼女の姿をかたどった彫刻の腕の中には定期的に同じ花束が添えられているという。数年でもなく数十年でもない、148年だ。

■ 3.ソッダー・チャイルドの消えた遺体
[画像を見る]
1945年のクリスマスイブの日、ソッダー家は火災に見舞われた。ジョージ・ソッダーとジェニー・ソッダーは辛うじて4人の子供を家の中から救出する事が出来たが、残念ながら残る5人の子供は火災に巻き込まれて亡くなった。

DE10+海山+713系

$
0
0
イメージ 1

くから撮影したので、小さくて見難いと思いますが、左からDE10、真ん中が海幸山幸号、左が713系・サンシャイン号です。

ミルフルのジグヘッドリグでタチウオ攻略

$
0
0

ミルフルのジグヘッドリグでタチウオ攻略

hashimoto.jpg
橋元力
(エコギアプロスタッフ 鹿児島県在住)
フィールド:宮崎県 宮崎港

宮崎県下は、2月1日のプロ野球のキャンプ・インで、今年も"球春"を迎えた。
これから三寒四温を繰り返し、季節は着実に春へと向かって行くだろう。

さて、これに呼応するかのように宮崎近海の海水温も上昇してきて
今回釣行した宮崎港にも、春の使者のサッパやアジコが回遊してきている。

このサッパやアジコを狙って「ヒラメやシーバスの回遊もある」と
地元の釣具店からうれしい情報が届いた。
早速、この情報を確認するため、2月20日に取材を兼ねて宮崎港に釣行したので報告しよう。

当日は平日で、おまけに広いフィールドの宮崎港なので
先行者がいてもポイントは空いていると思い、夜明けを待って宮崎港に到着をした。

ポイントを見て歩くと、情報通り、サッパやアジコをサビキ仕掛けで狙っている
常連のおじさんが多かった。フェリーターミナル近くでルアーマンがいたので話を聞くと
「早朝からシーバスを狙っているが、バイトもない」と、返事が返ってきた。

そのルアーマンと分かれて、エサ釣りの方に邪魔にならないようにルアーをキャストし
今回の釣行取材の開始となった。

tachiuo1_0226.jpg

今回の私のターゲットは、ヒラメでもなく、シーバスでもない。
最近、宮崎港に姿を見せてきたタチウオを狙うことにした。
現在、型は小型で、指1~2本がメインで、時々、指3本が混じるそうだ。

そのため、タックルは、ライトアクションのシーバスロッドに
小型のスピニングリール(2500~3000番)、
メインラインがPEラインの0.3号、リーダーがフロロライン2号。
これをFGノットで結束した。

これにセットしたルアーは、エコギアジグヘッド1/8oz.に
エコギア アクア ミルフル3"(A07)だ。

ECOGEAR JIG HEAD

キャストして、フォーリングの途中でバイトがある。
たぶん、サッパやアジコがちょっかいを出しているのだと思う。
アクションを止めて、ラインを送っても食い込んで来ない。

エコギア アクアシリーズは、"ルアー×エサの融合(ハイブリッド)"という
まったく新しいコンセプトのもとに生まれ、ルアー概念を覆した新素材で
エサと間違えるほどの集魚効果がある。

そのシリーズの中で、今回使用した「ミルフル」は
基本的なカーリーテールグラブに、オリジナリティ溢れるリブデザインにより
水中ではベイトライクな波動を発生し、従来のリングボディワームのウィークポイントであった
空気抵抗によるキャスタビリティの低下をも、独自のリブデザインにより解消した優れ物だ。

また、今回使用したカラー、A07は、ナチュラルパールグロウという
夜光系で朝夕の弱い光でも、アピールをするカラーだ。

tachiuo2_0226.jpg

広範囲を移動しながら、ラン&ガンで攻めて1時間、
いろいろなレンジをトレースしたが、バイトもない。

タチウオはボトムにべったりではなく、その名の通り、上を向いて立ち姿勢で泳いでいるので
少しでもレンジが違うと、ヒットはもちろん、バイトすらない。

カウントダウンでいろいろなレンジをトレースしたが、バイトもヒットもないので
最後に、ボトムまでフォーリングさせて、スローリトリーブで
ボトムからサーフェイスまで、斜めにリーリングしてくると待望のバイトがあった。

ヒットした魚がタチウオなら、アワセが遅れるとルアーを飲み込んでしまい
その鋭い歯でラインを切ってしまう。そこで、バイトと同時に電撃アワセをすると
フックアップした。瞬時に、ロッドが軽く曲がり、時々、上下にお辞儀をしている。

次の瞬間、海面に上がってくる前に水中で、ギラッと輝いた。
待望のタチウオのヒットだ。
そのまま抜き上げて、堤防で跳ねているのは、指2本のアベレージサイズだった。

tachiuo3_0226.jpg

ここで、ヒットしたタチウオからフックを外す時は鋭い歯に注意して欲しい。
歯に触れただけで手は血まみれになってしまう。
また、タチウオの硬い口に刺さったフックは外れないので
必ずフックはプライヤーを使って外すようにして欲しい。

この1尾で、本日のパターンがつかめたので
同じアクションで同サイズを1尾追加して、今回の釣行を終了した。

tachiuo4_0226.jpg

今回は使用しなかったが、食いが悪い時は
トリプルフックのアシストフックを使用してもいいだろう。

最後に、今回のようなフェリーターミナルの岸壁で釣行する時は
港湾施設の方々とトラブルのないように、
駐車場は必ず決められた場所に駐車し、ゴミは必ず持ち帰って欲しい。

もちろん、ライフジャケットの着用は忘れないで、この釣りを楽しんで欲しい。

これから宮崎港ではタチウオが大挙して接岸してくる。
その頃になると、指4~5本、それ以上のドラゴン級もヒットするので
次回は、大型との出会いを期待したい。
Viewing all 5839 articles
Browse latest View live